こんにちは、トレンドリーマンことトレリです。
先日、Xで私が運営しているコミュティ「FIREを目指す会」で初スペースをしました。
その時に学んだことが多くあり、ブログにまとめてみました。良かったら目を通してみてください。

にほんブログ村!ポチお願いします。
「FIREを目指す会」を作ろうと思ったきっかけ

2024年7月に作ったコミュニティですが400人以上の方にご参加いただいており、500人も目前に来てます。
作ったきっかけとしては、2030年にFIREを目指してるトレリがFIREする前にどんなことが必要か?情報が欲しい。
と、思ったこと。同じような方がいるのでは?という思いで作成しました。
FIRE目指す会のコミュニティはこちら▼
https://twitter.com/i/communities/1807920492948738356
「FIREを目指す会」スペースで学んだこと
今回1回目ということで、大枠のテーマを決めてスペースを行いました。
テーマ
FIREさんに聞いてみたい。FIREする際の心掛け
という題材でスペースしました。その際聞いたことは▼こちら▼
1.FIRE後に掛かる費用やその際に用意しておいた方が良い事
2.FIRE前にやっておいた方が良い事
3.参加者さんからの質問
1.FIRE後に掛かる費用やその際に用意しておいた方が良い事
これ一番気になってたことです。
特にFIRE後1年目って今までは配当金資金で賄おうという感覚でしたが実際に会社辞めてどんな費用負担があるか?がいまいち分かってなかったんです。
教えていただいたのは▼こちら▼
FIRE後も発生する費用
1.国民年金
2.健康保険(任意継続、国民健康保険)
3.所得税
4.住民税
上記4はFIREした後も掛かる物になります。
ということは、FIREした後も上記を支払える生活費用は必ず必要という事になります。
1.国民年金
勤務先の厚生年金から外れることになります。その後、国民年金に加入します。
厚生年金脱退することで将来の年金が減る可能性が高くなります。大枠の金額は【ねんきんネット】などで、将来の年金予定額を確認しておきましょう。
2.健康保険
健康保険から国民健康保険に切り替えるのが一般的です。
国民健康保険料は年齢や所得で決定されます。また、市区町村でも異なります。各市町村へ保険料の相談がおススメ。
3.所得税
手元の源泉徴収票からの計算になりますが税務署で実際に掛かる所得税額を教えてくれます。
4.住民税
住民税は、働いていた前年の所得に基づいて計算されます。働かなくなった1年後に発生するため退職後1年間は住民税の負担は大きな負担になります。
上記4つはFIRE後も額は違えど平等に発生する物です。
この分を賄うための生活資金が必要になるので額の事前確認がおススメです。
2.FIRE前にやっておいた方が良い事
FIREをした後は、前職に戻るなどの後戻りできにくくなるため色んな想定が必要になります。
聞いててなるほど、と思ったことは▼こちら▼です。
1.住宅ローンやクレカなどサラリーマンではないと組みにくい物は確保しておく
2.生涯必要費用をキャッシュフロー計算書として赤字にならなければFIRE後も安心
3.資金計画とやりたいことリストを作成しておく
4.ふるさと納税は意味がなくなるのでFIRE最後年に買っておく(年収200万未満だとあまり効果がない)
3.参加者さんからの質問
参加者さんからの質問もいくつかありましたのでご紹介
1.Q:公務員でFIREした人は聞いたことありますか?
A:いましたよー!
2.Q:FIREした後、数年経ちある程度やりたいことをやり尽くすと、虚無感に襲われて鬱っぽくなり、仕事に戻る人もいると聞きます。そのような傾向はありましたか?また、そうならないための工夫や心がけていることなど聞きたいです。
A:やることリストを作っておくことは大切です!
3.Q:FIREしてると過度に節約してしまったりとかありますか?
今はネイルだったりサロンだったり、毎月美容に結構お金をかけているんですが、FIREしたら必要以上に節制してしまう気がしてます。
A:ある程度の資産があってFIREをする方が多いので節約は最低限にして、日常はあまり気にしていない。
まとめ
今回スペースをして感じたこと、学んだこと。
①FIRE後に掛かる費用を計算した上で、費用を蓄えていく。
②生活資金と投資資金を分けておく。
③生活防衛費がある程度必要。
配当金生活を考えてましたが、それと別である程度生活資金が必要。
また、どのようなことをやりたいか?を具体的、明確にする必要性を感じました。
スペース定期的にやりながら自分自身もアップデートしつつ、FIREした方、FIRE目指したい方の情報交換の場になれば嬉しいなと改めて感じました。
長文お付き合いありがとうございました。


